今シーズンのインフルエンザの予約は終了いたしました。
当クリニックでは、下表のすべてのワクチン接種を行っています。
種別
|
接種年齢 | 受け方 その他 |
時期 | 料金 | |
---|---|---|---|---|---|
小児肺炎球菌 | 生後2ヶ月~5歳未満 | 開始が生後2ヶ月~7ヶ月未満(標準) | 4週以上あけて1歳までに3回接種 →3回目から60日以上あけて追加接種1回(1歳~1歳3ヶ月が望ましい) | 通年 | 無料 |
開始が生後7ヶ月~1歳未満 | 4週以上あけて1歳までに2回接種 →2回目から60日以上あけて追加接種1回(1歳~1歳3ヶ月が望ましい) | ||||
開始が1歳~2歳未満 | 60日以上あけて2回接種 | ||||
開始が2歳~5歳未満 | 1回のみ接種 | ||||
五種混合 ・ヒブ ・ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 ・不活化ポリオ |
1期初回 | 生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 (生後3ヶ月~1歳がのぞましい) |
3週以上の間隔で1歳までに3回接種 | ||
1期追加 | 生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 (初回接種終了から6カ月~1年半後がのぞましい) |
1期初回3回目終了後1回(約1年後に) | |||
B型肝炎 | 生後2ヶ月~1歳未満 | 4週以上あけて2回→ 1回目から20週以上あけて1回 |
|||
BCG | 生後3ヶ月~1歳未満 (生後5ヶ月~8ヶ月が望ましい) |
1回 | |||
麻しん風しん混合 | 1期 | 1歳~2歳未満(1歳児) | 1回 1歳になったらできるだけ早く受けましょう。 |
||
2期 | 小学校就学前1年間の小児 (入学前年度の4月1日~3月31日) |
1回 | |||
水ぼうそう | 1歳以上~3歳未満 | 3ヶ月以上(標準6ヶ月)あけて2回 | |||
日本脳炎 | 1期初回 | 生後6ヶ月~7歳6ヶ月未満 (3歳がのぞましい) |
1週以上の間隔で2回 | ||
1期追加 | 生後6ヶ月~7歳6ヶ月未満 (4歳がのぞましい) |
1期2回目終了後から6ヶ月以上あけて(おおむね1年後に)1回 | |||
2期 | 9歳~13歳未満 | 1期追加接種から4~5年後に1回 | |||
二種混合 ・ジフテリア ・破傷風 |
2期 | 11歳~13歳未満 | 1回 | ||
子宮頸がん予防 | 小学6年生~高校1年生相当の女子 | ・3回(0,2,6ヶ月後)筋肉内注射 ・15歳未満は2回(0,6~12ヶ月後)でも可 |
2回目は1回めから少なくとも1ヶ月、3回目は2回目から少なくとも3ヶ月あけて接種 | ||
ロタウイルス (2種類あり) |
生後6週~24(32)週未満 | 4週以上あけて2(3)回経口摂取、初回接種は生後14週6日までに |
注1)いずれも対象年齢をすぎると任意接種(自費)
注2)日本脳炎ワクチンは、特例措置により、平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳になるまでに接種できなかった分の接種可
当クリニックでは、下表のすべてのワクチン接種を行っています。
種別
|
接種年齢 | 受け方 その他 |
時期 | 料金 | |
---|---|---|---|---|---|
B型肝炎 (母子感染予防) |
出生時より | 生後12時間以内、1ヶ月、6ヶ月に1回ずつ | 通年 | 健康保険 | |
おたふくかぜ | 1歳以上 | 1歳過ぎて早期と5歳~7歳未満の2回 | 通年 | 有料 | |
インフルエンザ | 生後6ヶ月以上 | 1~4週間の間隔で2回 (4週程度が効果的) |
10月~12月 | ||
三種混合 ・ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 |
小学校就学前1年以降 | 1回 | 通年 | ||
不活化ポリオ | 小学校就学前1年以降 | 1回 | 通年 |
注1)加古川市では、1歳~4歳未満の方がおたふくかぜワクチンに使用できる助成券あり
注2)加古川市では、小学校就学前1年(園年長)の方が三種混合ワクチンに使用できる助成券あり