「加古川駅」徒歩3分

079-421-1235

予防接種

  1. ホーム
  2. 予防接種

インフルエンザワクチンのお知らせ

予約

9月27日(土)午後1時より、インターネットにて予約を開始します。
電話での予約は承っておりません。

昨シーズンより、痛くない点鼻ワクチンも選択いただけるようになりました。

日時(昨年と接種時間帯が変更になっています)

令和7年10月11日(土)~11月29日(土)

毎週土曜日 午前9:15~10:00
第2・4火曜日
10月14日、28日、11月11日、25日 
午後2:30~5:30

注)この時間帯はインフルエンザワクチンのみとなりますので、一般診察(薬の処方含め)や他種類のワクチン接種はお受けできません。

対象者(当クリニックの診察券をお持ちの方とそのご兄弟)

従来の注射ワクチン
1歳~高校3年生
点鼻ワクチン
2歳~高校3年生

注1)卵アレルギーがあり卵の摂取を完全制限している方や、インフルエンザワクチンでアナフィラキシーの既往のある方は接種できません。
注2)点鼻ワクチンは、上記に加えてゼラチンアレルギーのある方、3カ月以内に喘息発作のあった方、鼻づまりの強い方は接種できません。

接種回数

従来の注射ワクチン

・1歳~3歳未満
2回
・3歳~9歳未満
昨年1回でも接種していれば1回
接種していなければ2回
・9歳以上
1回

注1)2回接種の方は2~4週程度あけて接種してください。
注2)他ワクチンとの接種間隔は特に気にする必要はありません。

点鼻ワクチン

・2歳以上
1回

注)他の生ワクチン(麻疹・風疹、おたふく、水ぼうそう)とは4週以上あけて接種してください。

費用

従来の注射ワクチン
1回目、2回目ともに4,000円
点鼻ワクチン
9,000円

予診票PDF

あらかじめ記載してお持ちいただくと待ち時間の短縮ができます。

インフルエンザワクチンQ&A(ご参照ください)

▼厚生労働省ホームページ
<詳細はこちら>

点鼻インフルエンザワクチン(弱毒生インフルエンザワクチン)

商品名

フルミスト(令和6年9月に日本で初めて発売)

対象年齢

2歳以上、19歳未満

接種方法

両鼻に0.1mlずつ噴霧

接種回数

全年齢1回のみ

効果

従来の注射ワクチンとほぼ同等の効果あり
(2歳~8歳では注射ワクチンよりも効果が高い場合があるとの報告あり)

接種できない方

  • 卵アレルギーがあり卵の摂取を完全制限している方
  • ゼラチンアレルギーのある方
  • 3カ月以内に喘息発作のあった方
  • 鼻づまりの強い方

長所

  • 最大のメリットは痛くないこと
  • 1回で済む
  • 経鼻のため従来の注射ワクチンで得られる全身免疫(IgG抗体)に加えて鼻粘膜や気道などの局所免疫(IgA抗体)も誘導されるため、より感染予防効果が高いと考えられる

短所

  • 費用が高い(注射を2回する方は大きな差ではない)
  • 生ワクチンのため軽い風邪症状がでることがある

定期接種

当クリニックでは、下表のすべてのワクチン接種を行っています。

種別 接種年齢 受け方
その他
時期 料金
小児肺炎球菌 生後2ヶ月~5歳未満 開始が生後2ヶ月~7ヶ月未満(標準) 4週以上あけて1歳までに3回接種 →3回目から60日以上あけて追加接種1回(1歳~1歳3ヶ月が望ましい) 通年 無料
開始が生後7ヶ月~1歳未満 4週以上あけて1歳までに2回接種 →2回目から60日以上あけて追加接種1回(1歳~1歳3ヶ月が望ましい)
開始が1歳~2歳未満 60日以上あけて2回接種
開始が2歳~5歳未満 1回のみ接種
五種混合
  • ヒブ
  • ジフテリア
  • 百日咳
  • 破傷風
  • 不活化ポリオ
1期初回 生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満
(生後3ヶ月~1歳がのぞましい)
3週以上の間隔で1歳までに3回接種
1期追加 生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満
(初回接種終了から6カ月~1年半後がのぞましい)
1期初回3回目終了後1回(約1年後に)
B型肝炎 生後2ヶ月~1歳未満 4週以上あけて2回→
1回目から20週以上あけて1回
BCG 生後3ヶ月~1歳未満
(生後5ヶ月~8ヶ月が望ましい)
1回
麻しん風しん混合 1期 1歳~2歳未満(1歳児) 1回
1歳になったらできるだけ早く受けましょう。
2期 小学校就学前1年間の小児
(入学前年度の4月1日~3月31日)
1回
水ぼうそう 1歳以上~3歳未満 3ヶ月以上(標準6ヶ月)あけて2回
日本脳炎 1期初回 生後6ヶ月~7歳6ヶ月未満
(3歳がのぞましい)
1週以上の間隔で2回
1期追加 生後6ヶ月~7歳6ヶ月未満
(4歳がのぞましい)
1期2回目終了後から6ヶ月以上あけて(おおむね1年後に)1回
2期 9歳~13歳未満 1期追加接種から4~5年後に1回
二種混合
  • ジフテリア
  • 破傷風
2期 11歳~13歳未満 1回
子宮頸がん予防 小学6年生高校1年生相当の女子
  • 3回(0,2,6ヶ月後)筋肉内注射
  • 15歳未満は2回(0,6~12ヶ月後)でも可
2回目は1回めから少なくとも1ヶ月、3回目は2回目から少なくとも3ヶ月あけて接種
ロタウイルス
(2種類あり)
生後6週~24(32)週未満 4週以上あけて2(3)回経口摂取、初回接種は生後14週6日までに

注1)いずれも対象年齢をすぎると任意接種(自費)
注2)日本脳炎ワクチンは、特例措置により、平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳になるまでに接種できなかった分の接種可

任意接種

当クリニックでは、下表のすべてのワクチン接種を行っています。

種別 接種年齢 受け方
その他
時期 料金
B型肝炎
(母子感染予防)
出生時より 生後12時間以内、1ヶ月、6ヶ月に1回ずつ 通年 健康保険
おたふくかぜ 1歳以上 1歳過ぎて早期と5歳~7歳未満の2回 通年 有料
インフルエンザ 生後6ヶ月以上 1~4週間の間隔で2回
(4週程度が効果的)
10月~12月
三種混合
  • ジフテリア
  • 百日咳
  • 破傷風
小学校就学前1年以降 1回 通年
不活化ポリオ 小学校就学前1年以降 1回 通年

注1)加古川市では、1歳~4歳未満の方がおたふくかぜワクチンに使用できる助成券あり
注2)加古川市では、小学校就学前1年(園年長)の方が三種混合ワクチンに使用できる助成券あり

ページの先頭に戻る